ウールのバンダナはひと頃市場にあってよく使われていたから、ガイドブックのたぐいにも装備の一つとして載せられていたりした。私も一枚買って冬の登山に使うだけでなく、普段でもマウンテンパーカのポケットに入れておいて寒い時は細く八つ折りくらいにしてシャツの襟の下に巻き、温かい空気が襟首から逃げるのを防ぐのに使い、マフラーは使わなかった。十数年後にどこか飲食店に置き忘れたらしく、なくした。それからネットで探したがもう作っていないらしい。バンダナで検索するとオーソドックスな (でも米国で風呂敷のように使われていた一辺が27インチくらいのバンダナより小さい) 木綿のペイズリー柄のものの他は、実用性のないオシャレアイテムしかみつからない。
あと、ダブルで厚手なニットの目庇 (まびさし) 付き目出し帽または目出帽。昔は少し高い冬山や外国の高山ではたいていみんなこれを使っていた。目の下の部分を引き下げ、口がすっかり出るくらいに伸ばして。私は内側がアクリルか何かで外側がウールの"How dry I am"とかいう外国製のを使っていたが、真冬の朝散歩に使おうと数年前に出してみるとウール部分が散々虫に食われてしまっていた。これも目出帽とかバラクラヴァなどと検索しても、特殊部隊かテロリストが覆面として使うようなシングルのやつしかない。今は山では何を使っているのだろう。高所帽?ウシャンカ??
また、まだあるにはあるけどニッカーホースは今は一社しか作っていないね。種類も少ししかない。オールドスタイルなスポーツ自転車乗りは好んでニッカーをはくが、靴下は登山者向けのニッカーホースを使うらしい。そのせいで作り続けることができるのかも。しかしニッカーの方は登山用を流用できない。自転車用は前傾姿勢のため腰の後ろがたっぶりしていないといけないから。
0 件のコメント:
コメントを投稿