2020/06/20

宗教の勉強

大学一年の頃、セブンスデー・アドベンチストという再臨派の一派の千歳船橋駅近くの教会堂で聖書の勉強をしていた。きっかけはある人の講演会にふらっと入ったことだったと思うが、牧師さんから通信教育用の教材を使って聖書学の講義をマンツーマンで毎週一時間ほど教材の終わりまで受けて修了証をもらった。

当時は共同訳が新約だけ出版されていて、プロテスタントの教会では聖書は口語訳が広く使われていた。家でそれを二回半くらい (民数記などの繰り返しばかり多いところも一行も飛ばさずに) 通読し、たまに礼拝に出て何書の何章何節をと言われると、旧約だろうが新約だろうが会衆の誰よりも速く当のページを開くくらい詳しくなった。たいていのクリスチャンは好きなところだけを繰り返し読んでいるものらしい。私も通読とは別に列王記などの歴史的事実をたくさん含む部分などを好んで読んでいた。

当初は入信もありという気持ちで臨んでいたが、どうもキリスト教の教義に受け入れがたいところがあったし、礼拝の雰囲気も好きではなかった。それで忙しいのに何ヶ月か週に一時間も無駄に潰した牧師さんに申し訳なく、講演会のビラ貼りを手伝ったりした。教会の講演会やバザーのポスターはよく電柱に貼られるが、厳密に言ってそれは軽犯罪法違反だということで、必ず家の人に許可を得て塀などに貼らしてもらっていた。

聖書は数日間の講演会皆勤でもらったものだが、そこで勧めてもらった同教派の本や大きな本屋で見つけた本 (コンコーダンスなど) も色々と買って勉強した。さて、その牧師さんからある古本屋のことを教えてもらった。近くにある「あかぎ書店」という古書店では新刊書を5%引きで取り寄せてもらえるという。二子玉川の三省堂で見た原全教著「奥秩父」正続二巻の復刻版を少しでも安く買おうと思って行くと「誰から聞いた?」と問われた。当時の再販制度では許されていない行為だったのだろう。その後も大学で必要な高価な教科書や学術書などを売ってもらった。もうその書店はやっていない。

その後イスラム教に興味を持って勉強した。きっかけはイスラミックセンタージャパンから寄贈された会誌を大学図書館で見つけたことだった。東北沢駅の近くにあったイスラミックセンター・ジャパンの金曜会や区民会館での黒田氏主催の木曜会などで勉強した。礼拝や堂内 (建て直される前の東京回教学院) の雰囲気もプロテスタントのものより好きだった。と言って入信もしなかったが、とうに改宗したと思い込んでいる人たちもいた。井筒氏訳の岩波文庫のや三田氏訳のコーランを買って読み、他にも出版物を色々買い、会誌のバックナンバーも全部揃えたが、ブラジルに行っている間の実家の建て直しの際にイスラム教関係の図書一切合切が行方不明になった。

2020/06/18

Oat Kvass

クワスに関してウェブ検索していると oat kvass というのを見つけた。ライ麦麦芽からクワスを作ることに挫折しているので、これを試してみることにした。

二〜三のウェブサイトによると、手順はだいたい次のようである。

四〜五リットルの広口瓶にホールかスティールカットの燕麦1カップ (約240ml) を入れ、テーブルスプーン二杯の砂糖を加え、濾過するか煮沸して冷やした、塩素を含まない水を入れて三〜四日放置する。

上澄みを捨てて再び水と砂糖を加える。場合により砂糖の代わりに蜂蜜を使ったりレーズンをテーブルスプーン一杯加えたりする。

また三〜四日したら上澄みを別の瓶に注いで出来上がり。残った穀粒は十回までは次のスターターとして水や糖分を加えて使えるらしい。

しかしビール類にしてもクワスにしても日本酒にしても、他の穀類からの醸造で発酵後に一回でも上澄みを捨てるやり方なんてない (よね??)。レシピどおり最初の上澄みは捨て、さらに水と砂糖を加えて数日置いた上澄みはかなり酸っぱい。加えて軽い渋みと土臭さがある。空っぽの胃からこみ上げた胃液を思い起こさせる。氷で冷やしてみても美味しいとはいえない。クワスも最初はうまいとは思えなかったけど。

理論的に部分的乳酸発酵はありえるけど、毎日何度も空気層を外気と入れ替えてはよく振って好気的環境に保った瓶の中身がこう酸っぱくなるまで乳酸発酵するか?酵母菌が作る炭酸ガスでこうまで酸っぱくなることはもっとありえない。PETボトルがカチカチになっていきなりキャップをとると中身のほとんどを撒き散らすほど炭酸が強くなったライ麦インスタントクワスでも問題にするほど酸味は感じないから。

とても飲みきれないから冷蔵保存しておいてパンケーキなどの生地を作る時に使おう。

RUSSIAN FERMENTED OAT KVASS
Kvass from oats
Oatmeal kvass
KVASS FROM OAT