2019/09/15

スペイン語とポルトガル語

イベリア半島のカスティーリャ地方とポルトガルの標準語であり、共にラテン語の通俗方言が元になった言語だが、結構違うところがある。

スペイン語 (以下「西語」) を基準にして言うと、ポルトガル語 (以下「葡語」) では R と前後の母音の位置が入れ替わっていることが多い。

市・曜日 feria <-> feira

E と A が入れ替わる例も多い。西語で特定の料理を供する店を意味する語尾 -eria は 葡語では -aria になる。ピッツァ屋 pizzeria <-> pizzaria

同系統の単語で全然違う意味になるものがある。英語の exquisite 西語で exquisito/exquisita はどれも絶妙な、えも言われぬという肯定的な意味だが、西語と同じ綴りの葡語は珍妙なという意味になる。 西語 oficina では英語 office と同じ意味、西語と同じ綴りの葡語では作業場・修理工場という意味になる。英語なら (work)shop, garage になる。では葡語で事務所はなんと言うかというと escritório つまり書き物をするところ、だ。

こういうことだから、よくイスパノアメリカの人とブラジル人との滑稽な会話はジョークのネタになる。

私は西語をほぼ独習だけで学び、それから短期間ブラジル人から葡語の個人教授を受けてサンパウロに行った。西語の下地があるので約三ヶ月で葡語は流暢に話せるようになった (発音は別の話)。でも西語圏に旅行に行くと一週間以内にはなかなかすぐ西語が口から出ない。帰ってくると逆に葡語が出ない (Obligado と礼を言うところを Glacias と言ってしまう)。帰国してのち数年南米からの出稼ぎ者が多い地方で働いたからその間時々は使う機会があったが、その後東京に戻って全く使う機会はなくなり、西語と葡語とをきちんと分けて話すこともできなくなった。もはや何の役にも立たない。

中学生か高校生の頃、英語は正しく発音しないと決して理解してもらえないと言われた。ドイツ語についても同様な話を色々聞いた。しかしブラジルで葡語はいい加減な発音でもわかってもらえる。ブラジルに来て一ヶ月かそこらした頃、日本人の留学生に紹介された。彼は半年くらいいるということだったが、彼の発音を聞いて「これなら三か月で追いつける」と思った。しかしそうはならなかった。

適当でもわかってもらえる以上発音を向上させようという気が失せたから。西語では祖父祖母は "abuelo"と"abuela"で発音は少しも難しくない。でも葡語では"avô"と"avó"で後ろの母音が発音し分けられるどころか聞き分けもできない。Coca Cola は Coca (Google translateではコキ"coque"になるがサンパウロではそうではない) というが、軽食堂で言うといつでもオウム返しに聞き直された。それでもわかってもらえるから問題ない。

西語で巻き舌になる、語頭やアクセントのある母音の前の R はサンパウロでは少し強いハヒフヘホで発音 ("Queen of Rock, Tina Turner"は葡語で"Rainha do rock"だが、ハイーニャ・ド・ホキなんて発音する) するから巻き舌もうまくならない。かくして現地にいながら葡語の発音は一向上達しないままになった。

言葉じゃないがブラジルでまごついたのが、後ろにアクセントのあるフンフン?という鼻声だ。英語国の否定的な意味のそれじゃない。一生懸命説明してフンフン?と返されると聞き流されているような気がするが、ある日授業を受けた時に先生が一通り話してから「今のは判ったかい?」と聞くと一同「フンフン?」。ちゃんと聞いているよ、理解したよという意味だった。
あと、チッチッと舌打ちをして軽く左右に首を振る仕草。これは何も格好付けているわけでも失礼な仕草でもない。例えば店員にこれこれの物があるかと聞いて、無い時チッチッと舌打ちして首を振る。

注1:イベリアは七百年の間イスラム文化圏だったので、西語には名詞はじめかなりの言葉がラテン語起源の語とアラビア語起源の語と二本立てになっている。店を意味するのにラテン系の "Tienda" とアラビア系の "Almazen" があるように。ただしある程度違ったニュアンスを持ち、使い分けられられている。何々でありますようにという時「アッラーが何々してくれますように」というアラビア語の慣用句から来る "Ojara que 何々" という言い回しがごく普通に使われる。

注2:西語はイスパノアメリカ諸国ではスペイン語 (español) とは言わず、カスティーリャ語 (castillano) と言う。ブラジルの葡語については一時期ブラジル語と呼ぼうという運動があったが、ブラジルの葡語はむしろポルトガルのそれより昔の葡語を保存していること、世界の葡語話者の圧倒的多数はブラジルに住むことから、今ではポルトガル語 (Portugués) と呼ばれる。なお、一方の話者が他方を話そうと努めるときの両者の混淆した言葉は Portuñol とか Espagués などと呼ばれる。

Mari Trini

1980年前後、NHK教育テレビのスペイン語講座で数回にわたりスペインのシンガー・ソングライター Mari Trini の歌を何曲か紹介していた。その後、ラジオの方だったか教本に広告が出ていた市ヶ谷のマナンティアル書店に行った時に易しい本 (Marcelino, Pan y Vino とか Platero y Yo など) と共に確かカセットテープを幾つか買い、ずっとのちに amazon.com からも CD を買って聞いた。

Mari Trini
Mari Trini

彼女は十年前に肺癌で亡くなったが、小児マヒか何か生まれつきの障害も持っていたがそれを克服した。だからか彼女の歌は聞く者を勇気づけてくれるものが多い。

その後 mixi に彼女のコミュを作り、すぐ会員が何人か集まったがそれ以上は増えず、代表を誰かに代わってもらって自分はすっかり mixi から足が遠のき、Mari Trini コミュもまた幽霊コミュになってしまった。

結局、講座で彼女の歌を紹介した時期に視聴していたか、たまたまラジオなどで聴いてしかもスペイン語を学習したことがあって歌詞が聞き取れた人くらいしか日本には彼女の歌のファンはいないんだろう。

最近 YouTube でまた彼女の歌を聞くようになった。

スペイン語版ウィキペディアのGoogleによる日本語翻訳

Top Tracks – Mari Trini
YouTube上のプレイリストだが、聞いたことのない歌も多い

2019/09/09

発酵食品のマイブーム

Sandor "Sandorkraut" Ellix Katz の「天然発酵の世界」(原題 "Wild Fermentation") を読んで全粒ライ麦100%のパンを焼いたのが一番はじめで、それ以来甘酒、ザワークラウトクワスビートクワス、ジンジャーバグ、ホットソースと作ってきた。

Fermentation
右から犬用ザワークラウト、ビートクワス、すべりひゆ、明日葉入りザワークラウト

ライ麦パンは以前近所のロゴスキー社長宅に併設の工場で買ったことがあるので初めてではないがあまり美味しく食べられなかったので一回きりでやめた。残念なことにその渋谷ロゴスキーセントラルキッチンは最近料理の直売をやめてしまった。時々ピロシキなど買って食べていた。ピロシキは本場のような焼きピロシキでなく揚げピロシキでやたら高カロリーだったけど。

甘酒は麹と玄米で多機能炊飯器を使って作ったが炊飯器を長く占有した割にうまくできなかった。魔法瓶で作る方法を知ったので、冬になったらまた試す。たしか容量の大きいガラスの魔法瓶があるから。ビートクワスやジンジャーバグは気に入らなかった。また下戸だからアルコール分が数%まで高くなるものはいけない。前々世紀の遺物である酒税法はどうでもいいが。

クワスも同じ材料と手間で少しでも炭酸水などによる希釈に耐える濃いのを作ろうと、かなり多めのレーズンやりんごジュースを加えたが、糖分を増やせば必然的にアルコール分も増えるし炭酸ガス分圧も上がって冷蔵庫で保管中にPETボトルがカチカチになり、数時間おきにキャップを緩めては泡があふれる前に固く締めることを五回以上繰り返さないと中身を撒き散らさないで開栓はできなかったので、以後レーズンは少しだけにする。

ホットソースの風味は気に入った。カレーのCoCo壱でも二回くらい一辛を試して普通の辛さに戻ったくらいで、全く辛い料理のファンではないけど、スパゲッティのミートソースやキーマカレー (どちらも基本レトルト商品) に足したりポテチをディップしたりして使うし、ザワークラウトを漬ける時唐辛子の代わりに入れたりする。

ジンジャーバグやホットソースは reddit.com の r/fermentation を見て作ってみたくなった。見ているとずいぶん色んな漬け物や飲料のレシピや結果が写真付きで投稿されて楽しい。同じ主材料に対して色々な副材料を数種類と、バリエーションには際限がない。とてもやって見る気にならない物 (たとえば味噌・キムチ・酢といった良品がスーパーで安価に手に入るものや、アルコール分が数%になる酒類とか) も多いが、試してみたくなるものも多い。スベリヒユの漬け物とかね。昔日本で大はやりした紅茶キノコに関するポストも頻繁にあるけど、なんとなく試してみる気にならない。種菌をどこかから手に入れないといけないし。ザワークラウトに関しては十分な経験があるので初心者に助言したりする。

散歩中に虫食いのすくない大きなスベリヒユの株を抜いてきたのでプランターで挿し芽で増やしてみる。花が大きいので観賞用品種らしい。

また Brad Makes Fermented Garlic Honey | It's Alive | Bon Appétit を見てガーリックハニーも作ってみたくなった。この YouTube チャンネルも reddit.com で知った。

付け足り1: すべりひゆは少量だけど栽培して二回漬けた。おいしかった。ガーリックハニーは大蒜の薄皮を取るのが面倒だが既に数回漬けた。これもとてもおいしい。

付け足り2: 発酵用の容器としては冷蔵庫に入らない琺瑯引きや常滑焼の瓷のほかに、無印良品のガラスジャー (耐熱ガラス丸型保存容器4) 、1リットルと1.5リットルの広口ナルゲンボトル、広口メイソンジャーを使ってみた。ナルゲンボトルは大容量だと径が変わらず丈が高くなるので冷蔵庫に立てて入れられず、メイソンジャーはいまいち蓋が気に入らない。無印良品のは密閉性はシリコンゴムシートをドーナツ状に切り抜いたヒラヒラのパッキンがプラスティックの蓋に水平にはまっていて、ガスの自由な出入りは防ぐが内圧が上がれば逃してしまうし下手すれば蓋が持ち上がる。しかし安価でずんどうのため洗いやすく容量の割に冷蔵庫の棚に収まりがよいし、メイソンジャーに比べて薄手で軽いので、これからはできるだけこれを使うつもり。クワスは大きなガラス瓶で初期発酵させてから炭酸水用 PET ボトルに移して冷やす。

ホットソース

ここでいうホットソース (チリソースとも) とは家庭でチリ (唐辛子) や野菜を塩水で漬けて乳酸発酵させてからミキサーにかけたもので、クックパッドなどによくあるレシピのように酢など使わない。乳酸発酵を途中で止めるために加えることはあるらしいが何のためかよくわからない。

Hot sauce
左はパプリカなども入ったマイルドなもの、右はほぼハバネロと大蒜だけ

材料


チリは一般に細長いものより寸詰まりで太いものが辛く、緑色より赤い方が辛いようだ。チリの品種にはずいぶん色々とあるが、家の近くのスーパーでは品種名を記したものは売っていない。少し遠い店ではハバネロとハラペーニョを売っている。米国などではずいぶん多様な品種が手に入るらしい。キャロライナ・リーパーという品種はハバネロの十倍辛い。ウェポングレードといっていい。生のチリだけでなく火で焙ったものや"chipotle (チポトレ)"という保存のために燻製したチリも使われる。

品種だけでなく栽培地の気候や地味や栽培方法で果実が含むカプサイシンの量は変わると思うが、当然ソースの製法で出来上がり辛さは大きく変わる。これまで経験した一番辛いホットソースはブラジルに行って間もない頃にヘプブリカ広場で団子にかけて食べたもので、たちまち顔がカーッと来て眼鏡が曇った。すぐオレンジジュースを頼んで口をゆすいだ。サンパウロでは夕刻になるとバスターミナルなどに焼き肉の屋根なし屋台が出、あちこちから白い煙が上がる。硬い牛肉の串焼きで、ピンガも供する。この串焼きにファリーニャというマンジョカの粉をまぶし、薄いホットソースをかけて食べるが、おいおいそんなにかけて平気かと言われるくらいたっぷりかけて食べていた。

チリと一緒に発酵させる主な野菜には大蒜 (定番)・玉葱・リーキ・大蒜の芽など葱類、トマトや人参のような野菜、バジル・ミント・コリアンダー (パクチー/香菜)・パセリのような香草類がある。またパプリカ (英語では野菜としての果実は bell pepper という) などさほど辛くないトウガラシの仲間も。桃やマンゴーのような甘い果実さえ入れるのは珍しくない。

種子にも、あるいは種子にこそ辛味成分があるという誤解があるが、種子はカプサイシンを含まないし硬いのでカッターで切り残されるし、スクイズボトルのノズルで詰まったりしかねないから面倒でなければ取り除いてかまわない。一番辛いのは種子を包んでいる白い髄の部分だ。チリを切る時は眼鏡をかけない人は何か眼を守るものを着用し、手には食品用ゴム手袋を着ける。手袋をしていてもうっかりそれで顔を触ってしまったり、他のデリケートな部分に触ってしまったりしないように。

工程


基本的に塩と野菜から出る汁だけを使って圧縮し重石をかけるザワークラウトなどと違い、縦長に切ったチリや潰した大蒜その他を発酵容器に入れ5%程度の塩水を作って注ぐ (正確にはチリを含め漬ける野菜と水の目方を計ってその2.5%程度の塩を入れる)。空気から遮断するために落とし蓋や重石が要るところは同じである。概ね発酵が済んだところでミキサーにかけて粉砕し、ソースにする。なぜ最初に粉砕しないかというと、粉砕するだけで乳酸発酵のため好ましくない空気の泡をたっぷり含んでしまうのと、炭酸ガスが盛んに出てきたとき、同様に泡が粉砕されたチリや野菜にトラップされて放出されず、チリ・野菜の層が膨れ上がり浮き上がって上面が空気に触れやすく、また落し蓋や重石を押し上げたり溢れたりしてしまうから。
もっとも、最初に生のチリだけをとろとろに粉砕して塩をくわえて漬ける動画も YouTube で見たことがある。

ざく切りのままのチリや野菜を塩水の中で数日から二週間程度発酵させてから、固形物と粉砕に必要最小限の液体 (元の塩水) をミキサーに入れ粉砕してどろっとしたソース状にする。泡をたっぷり含んだソースは流動性が悪く扱いにくいので、出来るだけ室温で十分発酵してからミキサーにかけ、スクイズボトルを使うなら組織片がノズル詰まりを起こさないよう念入りに粉砕すること。ボトルに詰める時、漏斗から自重だけで流れ落ちるようでないとスクイズボトルにはたぶん荒すぎる (水気が少なくてもそうなる)。

もし液体を入れ過ぎたら、24時間程度静置して粉砕された固形分がガスを含んで浮き上がり、下の液体と分離したところを固形分だけすくいとって別容器に移すか、十分発酵させてから軽く煮て水分を飛ばす(カプサイシンが揮発するし塩分も濃くなる) か、糊料として少量のキサンタンガムを使う。10ccの駒込ピペットがあれば下の液体だけ吸い出すこともできる。残った液状の部分は瓶で保存し、次の仕込みに使える。辛くなるからキムチはともかく他の漬け物には使えないし飲むなど思いもよらない。

参考リンク

Brad Makes Fermented Hot Sauce | It's Alive | Bon Appétit
Weapons Grade Hot Sauce 付け足り: ホットソースを使う料理に飽きたのと寒くなったのとでしばらく冷蔵して使わないでいたら、二つのスクイズチューブの一方の液面にカビが生えていた。しばらく使わない場合蒸留酒か何かを少し注いだ方がいいかも知れない。