2020/05/31

「ゆかいなヘンリーくん」シリーズ


第一作の表紙

むかし弟に与えられた Beverly Cleary 著の児童小説。家に二冊か三冊あったと思う。当時自分でも読んだが、なんとなくまた読んでみたくて amazon.com で探してみた。 男の子が主人公なのは Henry Huggins で始まる六冊 (1950-1964)で、アマゾンジャパンで英語の kindle 版が買えた。1950年代当時の米国の下層中流社会の様子、住宅事情、特に子供や教育、犬をめぐる事情が伺えて面白い。途中からヘンリーの近所の姉妹の下の子ラモーナが主人公のシリーズ (1955-1999) も出ていて、それもあとでまとめて買った。

このラモーナは想像力過多の幼児で始終変な仮想の一人遊びをしておりおまけに頑なで、まわり中の人に迷惑をかける (わんぱくデニス 原題 Dennis the Menace という TV シリーズや映画があったが、彼女も perfect terror とか awful pest とか周囲の大人や年長の少年少女から言われている)。しかも姉のビーザスも面倒見がいいので学校に行ってない時は嫌々ながらどこへでもラモーナを連れて歩く。

読みだして最初に意外に思ったのはシリーズ第一作が1950年に出版されているのに、挿絵を見ると子供向けの換気孔つき自転車用ヘルメットがあったこと。もっともヘルメットへの言及は本文になく、挿絵は比較的新しいもので、安全のため着用を促すために挿絵に取り入れたと思われる。

また (当初) 小学三年くらいの主人公の男の子は警察署の競売で買った自転車に欠けていたスポークを用品店で買い、年長の友人スクーターから借りたスポークレンチ (日本ではニップル回しともいう) で曲がりなりにも張り直している。自転車用手工具は一通り持っているが、自分ならスポークなんて折れたり歪んだりしたら買った店に持っていって直してもらう。ホイールが歪まないようにきちんと張り直すには振れ取り台という道具も必要だし。しかし物語では結局競売で手に入れた自転車はボロで欠落部品が多い上に元々トップチューブのない女の子用で箒の柄をくくりつけてトップチューブに見立てたりしたが結局モノにならず、金を工面して新品の自転車を買う。

ゴミ出しは生ごみから空き缶まで全部一緒くたに裏庭の30ガロン (=136リットル、普通のドラム缶が55ガロン) の大きな缶に入れておき、週に一度収集されていた。たぶん収集したゴミは燃したりせず埋めていたんだろう、米国なら場所に不自由はないから。同時代の日本の都市部でのゴミ収集事情はよくわからないが、新聞紙やチラシはきれいに折って小銭と引き換えにゴミ屋さんが集めていってリサイクルされたと思う。缶瓶も別ルートで。物語にディスポーザーのこともちょっと出てくる。うちでは一時期それを使って生ゴミを粉砕して下水に流していた。今でもマンションなどではかなり使われていて、下水処理場への影響は大した問題ではないそうだ。

大事にされている純血種の犬も含めてほとんどの犬は放し飼いだった。そして他人に多少大きな迷惑をかけた犬はすぐ"pound"へ送れと要求された。パウンドはアニマルシェルターの別名でもあるが、当時も問題犬にとっては安楽死またはそれより悪いことしか意味しなかった。アニマルシェルターはパウンドの婉曲語だなどとも言われている。米国を基準とするなら、近年欧米在住の人々が言うほど日本も後進的ではなかったような気がする。

猫は屋外に放しっぱなしでない場合は夜間や留守中など地下室へ誘い込んで閉じ込めておかれた。物語では空き地で催される慈善のための不要品のセール (rummage sale) に箱に入った四匹の子猫が出され、定刻までに売れ残ったらパウンドにやられるという話もあった。ヘンリーが彼らに新しい家を見つけてやるために全部買い取るというところを見ても、単に殺される場所のようだ。

駐在員のコラムその他で米国では少年が新聞を配って歩くことは読んでいた。ときには親の運転する車を使うとかも。日本では販売店は商店街かその外れにあってたいてい高校生か大学生が配達をし、一部は店の二階に寝起きしている。拡張団と呼ばれる勧誘要員が別にいる。配達員は朝の三時には店に来てせっせと新聞を折ったりチラシを挟んだりしている。しかし大都市では違うかも知れないが、この小説を読む限り米国では住宅街の一戸の住人が地区マネージャーとして販売店を兼ねていて、11歳くらいからせいぜい高校生くらいまでの少年がそこのガレージで新聞を畳んで配達し、集金も新規客の勧誘も彼らがするらしい。新聞はたいてい夕刊紙で日曜版だけ朝配られるとか。

あと、学校の活動で頭からペンキを被ってしまうシーンがあるが、むかし読んだ時、そこでペーパータオルというものの存在を初めて知った。

ヘンリーが犬と一緒に、父と隣家の亭主との鮭釣りに同行し、釣り舟の桟橋の近くに缶詰工場がある部分を読んで、むかし父の米国の知人が毎年自分で釣った鮭をスモークした缶詰を一箱送ってくれていたことを思い出した。とても美味しいのでずっと送ってもらえるように是非礼状を書いてくれと頼んだが、そしたら翌年から来なくなった。

子どもたちと彼らの犬のためのドッグショーのシーンで、"There were boxers, Great Danes, Pekingese, Airedales, cockers, Saint Bernards, Pomeranians, beagles, setters, pointers, and just plain dogs."とある。慣習として犬種名は頭文字を大文字で書くのは知っている。柴犬は "Shiba Inu" と書く。が、コッカーにはイングリッシュとアメリカンとがあるしポインターやセッターにもジャーマンとかがあるので普通名詞になり (?) 頭文字を大文字にしないのはまだわかるが、ボクサーとビーグルはどうしてだろう。"french beagle"などと検索してみても何もヒットしないぞ。

また英語で不明なのは、自転車のハンドルバーを"handlebars"と複数形にしていることだ。一本なのに。単に「ヘッドチューブの上のクランプから左右に出ている掴むところ」という意味でなのかもしれないが、ヘンリーが飾りとしてハンドルバーの一端に付けていた洗い熊の尾を取り外す際も複数形が使われている。

子供の頃、冷凍の小さめのピッツァを時々食べたが、商品名はピザパイだったので家ではみんなそう呼んでいた。このヘンリー主役のシリーズの最後の本で "pizza pie" という言葉が出てくるので、そういう言い方もあったのだなと知った。今は何語でもピッツァかピザとしか言わないよね?だいたいあれはパイじゃないし。

This Is The Only Pizza You Should Call A Pizza Pie

2020/05/28

ペパーミントジンジャーティー

どこで買ったか全然思い出せないんだけど、三月頃に「べにふうき・甜茶ペパーミント」というティーバッグ20入りのパッケージを買った。スーパーなどの会計がバーコード読み取り式になり店名入価格シールが貼られなくなって困るのはこういうときだ。味が気に入ってまた買いたいと思い、可能性のある三軒余の店の棚を念入りに探してもみつからない。空き袋を持って行ってレジで読み取って貰えばわかるかも知れないが、また入れてくれるとは限らない。それでアマゾンジャパンでいくらか買ってみたけど、自分の経験ではこういうスーパーで売っているようなものはだいたい、アマゾンジャパンで買うと高い。「送料無料」を見越して価格に上乗せしてあるからだ。

peppermint licorice tea


最初は熱湯で淹れていたけど、残りが少なくなってからは煮出すようにした。しかし袋には煮出す場合は熱湯1リットルにひと袋とあるが、それでは風味が薄すぎる。そこでマサラチャイを淹れるのに使うアッサム CTC や、ありあわせのフレーバーティーのティーバッグを追加したりペパーミントやスライスした生姜を追加したりするうちに、この製品はどうでもよくなった。生姜のピリッとした風味を補強するために業務用香辛料容器に詰めたヒハツモドキの粉も振る。

三月から四月までは甜菜糖で甘みをつけた熱いのを保温ボトルに入れて犬散歩に持ち歩いたが、五月からは冷やして蜂蜜を入れたのを飲んでいる。週に四〜五日は公園の帰りに寄る7-11にはスーパーの半額くらいの野菜がある。ビートとか国産生姜とかはスーパーの半値以下で、ペパーミントなどは半額。ただいつあるかわからないからまめに寄ってチェックしないといけない。ビートなんかも二〜三日で売り切れる。たぶん不定期にそういう安い野菜を仕入れることで、客を呼び寄せてレギュラー商品も買ってもらう戦略なんだろうな。

Herbs on sale


一昨年はペパーミントを大きな丸くて浅い鉢に育てていた。フレッシュネスバーガーで出していたモヒートジンジャーエールというのを真似したくなったから。旺盛に成長するのでじか植えすると厄介というので鉢にしたが、本当によく伸びて毎日毎日水をやるのにうんざりし、飲み物に飽きる頃に枯らしてしまった。

2020/05/23

革製犬具

一番はじめにさちに買った犬具は東宝日曜大工センターで売っていた化繊製のリードと胴輪のセットだが、それで庭に十分か二十分繋いで目を離している間に灌木にぐるぐる巻きになってしまい、自由になろうとして半分くらい食い切ってしまった。

次の二本のリードは別々の店からそれぞれネットで買った染色していない (ヌメ革の) 製品で、どちらも無料でアルファベットで名を刻印してくれるのだが、これはしばらく使うと読めなくなってしまう代物で、明らかに返品を防ぐためだけのサービスだった。一本目は引きずらせたりしてすごく汚くなってしまい、二本目は届いてみると通常の 2/3 くらいの厚みの二枚の薄い革を銀面を外側にして貼り合わせたもので、すこぶる弾力性に乏しく、角が立っていて手に優しくなく、使い込んでも手に馴染みそうにないので全然使っていない。どちらも手元のループと茄子環スイベルとの接続部の折り返しはリベット止めで縫い合わせじゃなかった。このリベット止めも裁ちっぱなしかちょっと面取りしただけの革も安物の特徴だ。とにかく犬のリードには汚れの目立つヌメ革は勧められない。

革首輪は最初京都ダイゴ犬舎のサイトから瀬川製作所製の半丸首輪を、それから瀬川から直接丸首輪を買った。半丸は大公園で迷い犬を皆で保護した際に、バッグに予備として持っていたもので、返ってくるものと思って提供したらそのままになってしまった。脚側歩行のしつけが終わってから胴輪に変えた。

革の胴輪は瀬川でも、同じ大阪市の岡野製作所でも、軽便胴輪と呼ばれるギリシア字のθ型の両端に肩の上に回す短い革帯が付いているもので、両前肢をθ型に通し革帯の先のリングを背中で合わせ茄子環でひと括りにするもので、他に左右の接続部がない。鉄砲茄子環との相性は悪い。半年か一年足らずの間に他犬と遊ばせている時に一回、散歩から帰って屋内で胴震いした時に二回、輪の一方が鉄砲茄子環から外れて胴輪全体が脱落してしまった。以後は茄子環に加えて家電の 100V 交流電源コードに付いているコードストラップで両方の輪を繋ぐことにした。このことを瀬川に伝えてもっといい胴輪を作ってくれるように頼んだが、岡野ともどもいまだに軽便胴輪しか売ってない (岡野で扱う盲導犬用は別として)。

Rabbit hutchNogawa river
上は小学校の兎小屋、下は野川中流で。瀬川製の軽便胴輪の両リングを白いコードストラップでダメ押しに括っている。

その後首輪や胴輪は繊維製品しか使ってないが、リードに関しては手に馴染み優しいことと衝撃吸収性から革製品に限ると思う。

リードは瀬川製の140cmのものを首輪と一緒に買って11年使った。

公園散歩用に3メートルリードのカスタムメイドを瀬川に頼んだら、できないと言われた。定尺の原皮か革を輸入しているのかも知れないし、皮から両端の折り返し部を含めて3メートルを超える帯を取るにはぐるぐる渦状にカットしなければいけないが、一本だけ取ると無駄ができるからだろう。それで米国の Alpha-1 というブランドの店に注文し、ついでに5フィートの普通のリードも頼んだ。

2 dog leashes
瀬川製 (中央) とAlpha-1製 (その上下、色は違って見えるけど一本の両端) のリード

両者を比べると Alpha-1 製は革を折り返して縫った部分が長いこと、手に優しいように瀬川製は革断面になにか柔らかい樹脂を塗ってあるのに対し、Alpha-1 製はただ断面を丸く整形してある。鉄砲茄子環は瀬川製が可鍛鋳鉄のクロームメッキでAlpha-1製は真鍮製だ。3メートルのは結局さちの体格には重すぎ中間部を引きずるので、使わなくなった。瀬川製のリードが11年使ってスイベル部分が摩耗して抜けたあとに Alpha-1 のを使い始めた。

革製登山靴で山をやっていたので革手入れにはこだわりがあり、道具や消耗品もいろいろ持っている。一時期公園にはレッドウィングのペコスブーツを履いて来ていたし、十年前から乗っている自転車もイギリス製革サドルをつけているのでそれも手入れがいる。サドルもそうだが特に靴のように使用中に力がかかり、変形しては絶対にまずい製品では革が伸びないように注意しなくてはいけないが、リードは伸びたところで格別問題はない。

たぶん衝撃吸収率は落ちるだろうが。それでニートフットオイルをたっぷり塗り込んで柔らかくしてから蜜蝋その他を有機溶媒で塗りやすくした製品 (Sno-Seal など) を塗って仕上げる。縫い目付近にはオイルを塗って縫い穴周囲が軟化すると傷むので、縫い合わせ部とその周辺には常温で液体の油脂やラノリンを含まない、松脂を加えた蜜蝋を Sno-Seal と一緒にとかして塗り込む。

付け足り:当時 Alpha-1では酪農用ミルカーのゴム部品の廃品から犬の引っ張りっこ用の玩具を作っていて、それも無料で送ってくれた。一度か二度公園に持っていってゴールデンの故ランド君と遊び、あと公園にはもう来なくなったゴールデンのアビー君 (雄なのにブリーダーで女名前をつけられている) の飼主に差し上げた。アビー君が死んでからお宅に行くと対自動車の緩衝材として門扉の内側にぶら下がっていた。