2016/06/28

ラテン語

17世紀のヨーロッパでは中流以上の家庭の男の子は今の小学生くらいの年からラテン語を教わっていたらしい。ラテン語を習得すれば、それが俗語化したり、その影響を強く受けたりした言語の習得は容易になるからという理屈だった。マーク・トウェインは1836年生まれだが、その時代の米国中西部でも、上の学校に進む予定の男の子はラテン語を習っていた。18世紀にベンジャミンフランクリンは、これは無意味な風習であり、大抵の子供は難しすぎるラテン語で挫折し、結局なんの役にも立たないと言っている。

私の出た大学の学科では週一×一年間だがラテン語の授業があった。もっと上の学年であった蹄鉄実習ほどじゃないが時代遅れでほぼ無意味な科目だった。担当の教師もわかっているので薄いハードカバーの教科書は適当にして、グレゴリオ聖歌や中世ドイツの学生歌などを教えて歌わせたりした。

私は既にスペイン語を独習していたのでラテン語の初歩ではごく有利であり、ある時教科書もプリントも忘れてきて机に何も置いてなかったが、教師に「君は何も持っていないのに何でも知っているねえ」と言われたりした (教室爆笑)。教科書中ほどの動詞の活用まで授業が進めばますます調子こけただろうが、そこまで進まずに終わりになった。

読む人が読めば何学科かわかるだろうが、こんな科目は今でもあるのだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿